インドブルーを使用したコンパクトなオリジナル洋型墓石!倉吉市地域墓地
鳥取県一円にて、お墓や石材のお仕事をさせていただいております、前田石材 代表の前田です。倉吉市地域墓地にて、インドブルーを使用したコンパクトなオリジナル洋型墓石を建立させていただきましたので、ご紹介いたします。
倉吉市地域墓地 新設 インドブルー
お墓の建立をご希望のお客様がご来店くださいました。倉吉市の地域墓地に墓地をお持ちでしたので、現地を確認させていただきました。
建立場所です。お墓については、ご来店時に展示場をご覧いただきながらご希望を伺いました。「背の低い洋風のお墓がいい」ということで、気に入っていただいたお墓を参考に図面を作成してご提案しました。
ご提案図面です。コンパクトな洋型墓石で、お手入れやお参りもしやすい人気のタイプです。入口は左横から入る形で、踏み込みの広い階段を一段設けます。こちらでご了承いただいて、工事に入りました。
工事開始です。まずは、巻き石の基礎を打ちました。今回は、ブロックで囲まれた敷地内に巻き石を設置したいとご希望がありましたので、現地で寸法を測って巻き石を作成しました。
巻き石を基礎の上に設置して、その内側にも草止め兼お墓の基礎を打ちました。入口の階段部分の貼り石、お墓の手前の拝み石の設置まで完了しています。
ブロックの内側に外柵をきれいに据えています。中央の丸い穴は納骨室の下にあたる土残しで、周りの砂利が入っている穴は水抜き穴です。
お墓のカロート部分を据え付けて、その上に上台と棹石を設置、手前に香炉などの付属品を設置して、最後に周りに玉砂利を敷き詰めたら工事完了です。
今回使用した石は、インドブルーというグレー系の石です。よく使われるインド産のアーバングレーにも似た、落ち着いた色合いの石です。棹石正面は、縦に長い棹石に縦書きで大きくご家名を彫刻しています。書家の先生に書いていただいた文字です。
土台部分が納骨室になっており、手前が蓋石です。花立は、手前の壁石の端に穴をあけて設置されています。中央が供物台で、その下にあるのはビーズを入れた線香立です。両端に風防扉付きの蝋燭立を配置しました。
納骨室の側面には印のように左右に空気口があり、石のカバーがついています。展示しているお墓にも同じものが付属していたのを気に入っていただきました。納骨室内はどうしても湿気が溜まりやすくなりますが、空気口があれば中の空気が循環されて湿気が溜まりにくくなり、ご遺骨をカビなどから守ることができます。棹石の側面は、建立年月と建立者の方のお名前を彫刻しました。
入口です。階段一段目はブロックとの段差があまりないように高さに配慮しました。拝み石もあわせてすべり止め加工をして仕上げ、雨などで濡れても滑りにくいようにしています。
お客様にはお墓の完成を喜んでいただけました。「イメージ通りに立派なものができた」と、思った通りの仕上がりにご満足いただけたご様子でした。当社では、建立前に展示場で実際のお墓をご覧いただいくことが多いため、図面だけでは分かりにくいサイズ感などが事前に把握でき、完成時のイメージも分かりやすいとご好評いただいています。このたびは、お墓の建立にあたり当社にご相談いただきまして、ありがとうございました。冬場の工事でしたので、それに見合った施工期間も十分にいただき、お客様には感謝申し上げます。無事に工事を終えることができ、完成を喜んでいただけて何より嬉しく思っております。お墓のことで何かございましたら、いつでもお気軽にお声かけ頂ければ幸いです。