倉吉市内の山の墓地から東伯郡湯梨浜町寺院墓地へ、お墓の引っ越しに伴う建て替え工事

鳥取県一円にて、お墓や石材のお仕事をさせていただいております、前田石材 代表の前田です。倉吉市内の山の墓地から、東伯郡湯梨浜町のお寺様墓地へ、お墓の引っ越しにともなう建て替え工事をさせていただきました。

 

倉吉市内から東伯郡湯梨浜町寺院墓地へ お墓の引っ越し(建て直し)

 

倉吉市にお墓をお持ちの方から、お墓を引っ越ししたいというご相談をいただきました。お住まいの近くにお世話になっているお寺様があり、そちらの墓地への引っ越しを検討されていました。

 

こちらがお引越し前のお墓です。とても古くからの自然石の代々墓や、時代を感じる灯篭など、何度か整備をされながら、かなり古くからこの場所でお参りを続けてこられたことが分かります。お引越し先は湯梨浜町のお寺様墓地で、墓地の広さも限られることから、この機会に新しくお墓を建てて、ご遺骨を引っ越しされることになりました。お見積りを差し上げて工事をお任せいただき、工事開始です。

 

倉吉の墓地では、お墓の取り外し・解体工事が始まりました。今回解体をしたお墓はとても大きなお墓で、ひとつの石だけで1トン以上の重さがありました。通常であれば大きなクレーンで吊り上げてトラックに積み込んだりできますが、墓地の周りは道も狭く、車を横付けできるような環境ではありませんでしたので、カニクレーンでもう一つのカニクレーンを吊って墓地に搬入し、人力でも持ち出せるくらいの大きさまで石を小割にして、何とか運び出しました。

 

お墓をすべて取り外し、墓地の整地を終えて、解体工事が完了しました。

 

墓地内にはまんべんなく防草シートを貼って、できるだけ手がかからない状態にして、作業完了としました。

 

こちらが新しくお墓を建てる場所です。お寺様の石碑が建っていましたが、こちらを少し移動してこの場所に建立してよいとのことでした。向かって左側のお墓がご親類様のお墓で、同じような洋型のお墓を建てることになりました。

 

お寺様の石碑を一旦取り外しさせていただいたら、まずは基礎工事です。地盤が少し柔らかいようでしたので、木製杭を打って地盤を補強しました。直径15cmほど、長さ約2mの杭を、硬い岩盤まで叩いて打ち込んでいきます。場合によっては杭をすべて打ち込むこともあります。途中で打ち終えた場合は、地上に出ている部分を基礎コンクリートに影響のない位置でカットします。

 

杭打ちを終えたら、砕石を入れて転圧ししっかり地固めしました。このあと、基礎を打って巻き石を設置、カロートや拝み石などを設置して土間部分もコンクリートを打ち、墓石や灯篭等を据え付けていき完成です。

 

完成しました!

 

柔らかい曲線を多く採り入れながらも、しっかりとした重厚感もある洋型墓石です。弊社の展示場にある人気のデザインで、ご覧になって気に入っていただきました。お隣のご親戚様のお墓ともバランスよい高さになるようにというお考えにもぴったりだったようです。使用したのは中国産の黒龍石という落ち着いた色合いの石です。ちなみに、お寺様の石碑はお墓の後方に移動させていただきました。

 

棒灯篭も一対設置、その後ろに自然石の物置石を配置しました。拝み石は、弊社のこだわりで一枚ものの石を使用した大判のものです。階段の踏み込み部分やその上段とあわせてバーナー仕上げですべり止め加工をしているので、濡れても滑りにくくなっています。

 

納骨室の側面には、空気口を設けています。納骨室内の空気を循環して湿気を抑える効果があります。塔婆立ては、お隣のお墓と同じくらいのサイズ感になるように作りました。また、土間部分は樹脂舗装で仕上げています。細かい砂利を樹脂で固めたもので、草が生えないだけでなく、見た目には自然な砂利のような仕上がりです。色合いもお好きなものをお選びいただけます。

 

お客様には大変喜んでいただくことができました。お隣のお墓とのバランスもとても気にされていたので、ちょうどよい仕上がりに安心していただけました。また、これまではお参りが大変な場所にお墓がありましたので、これからは気軽にお参りができることも喜んでいただけたようでした。樹脂舗装で草も生えないため、これまでより格段にお手入れも楽になると思います^^ どうぞこれからも末永く、大切にお参りいただけますと幸いです。

今回は、お墓の引っ越しにともなう建て替え工事でした。山の中のお墓を移転したいというご相談は近年よくいただきますが、「こんな大きな石を、こんな山の中に誰がどうやって運んだのか…?」ということは、実は職人としてとても気になるところです^^ 色々な機械があって便利になった今でもとても苦労するのに、ましてや解体でもなく、ここまで石を運んできてお墓を建てるとなると、人力だけでどんな方法で建てたのか…? 当時の石屋さんは今よりももっと大変だったんだろうなと、職人さんたちの苦労に思いを馳せながらの作業は、今回も一職人として勉強にもなりました。